勉強が苦手な人が中国語を勉強するコツ
中国語単語メルマガに登録がありました。そしてこんなコメントが書いてありました。

台湾中国語を勉強しようとしていて、自分は昔から勉強が苦手で、どのように勉強を始めればいいのか分からずにいます。
このコメントの中にポイントが何個も詰まっています。
同じ気持ちの人も多いと思うのでこちらの記事で紹介します。
中国語の勉強はこれから始めるゼロからの初心者です。
勉強が得意人
通常勉強が得意な人はオーソドックスな方法としてテキストを勉強し資格試験を目指し文法や単語の勉強から始めます。そして発音が苦手という人が多いです。
勉強が苦手な人
こちらはコミュニケーションで攻めていくと語学は話せるようになります。子供が覚える方法です。文法のことはよくわからないけど話せるという状態になります。
この二つくっきり分かれているのではなく混ぜ合わさっているはずです。そして大人が勉強するときはどちらのメリットも合わせると上達が早いです。
メルマガにコメントを書いた人は勉強が苦手なのでコミュニケーションに軸を置きながらテキストでもサブ的に勉強するのがおすすめです。この方法でも攻略できます。
台湾中国語を分析すると「台湾っぽい中国語」です。細かいことに目を向ければ違いはありますが、普通話(一般的な中国語)と大きくは変わりません。なのでまずは一般的な中国語を勉強することをおすすめします。ピンインで普通話を勉強する方法です。例外的に台湾に住んでいるとか、台湾以外のアジアには全く興味無いという人は注音で台湾方式で勉強してみてください。日本で勉強するには教材も先生の人材も少なくておすすめしません。
参考記事:台湾っぽい中国語を勉強する方法
日本でピンインを使った中国語を勉強しても発音を意識すれば台湾ぽくなります。これは中国語検定3級レベルくらいになってからでも遅くありません。
- ネイティブの友達をつくる
- テキスト1冊決めて勉強する
- 勉強した内容で友達と会話する
- 勉強した内容で友達とメールする
- 息抜きに中国語の映像を見て音源を聞く
勉強が苦手でも攻め方しだいで語学は話せるようになりますよ。中国語も難しく考えすぎずネイティブの子供でも話していると思えば気が楽になるはずです。
中国語の勉強応援しています!