シンガポールと日本の文化を比較
シンガポール人もアジアの顔をしているので顔は日本人と似たような感じですがふとした瞬間に仕草で日本人とわかったりシンガポール人とわかったりします。
シンガポール人と中国語でおしゃべりしていたときにシンガポーリアンが日本人の仕草を見て笑いだしそして不思議がりました。
その仕草とは会釈です。知っている日本人が通ったので軽く会釈をしました。これを見て「あれは日本人しかしないね。シンガポール人はしないよ」と言っていました。
会釈に加え「どうも」というときもあります。シンガポール人は「どうも」はどういう意味かと聞いてきました。
Pleaseでもないし、Helloともちょっと違う気がするし、「どうも」は「どうも」だなと思い中国語でも言うことができませんでした。会釈は身体に染み付いて脳の中で考えることなしにわたしたち日本人はやります。
これがまさしく文化習慣なんだなと思いました。ケラケラ笑っていたシンガポール人はシンガポール人らしいシンガポール人です。こんな人と中国語で会話するのは楽しいですね。
日本と同じ風景もあります。例えば通勤ラッシュです。シンガポールのMRT(地下鉄)は朝の通勤ラッシュがあります。平日の朝は混みます。
日本と同様ストレス社会という一面もあります。シンガポール人から会社のストレスを中国語で聞くときぐんぐん中国語力が伸びている気がします。
話している方もストレスを発散したいからあの手この手で伝えてきます。エキサイトしながら興奮して話すときは中国語の単語というよりも表情で意味がわかったりします。
中国語単語を机の上で覚えるより表情とセットで覚えた方があっという間に単語も身に付き覚えることができます。