漢字文化圏の文字!シンガポールの場合
中国語を勉強していると日本と違う漢字を勉強しなければいけません。同じ漢字もあるので最初は複雑に感じます。
さらに中国大陸で使われている簡体字と台湾と香港で使われている繁体字があります
例えば
中国語の「中」は日本語、簡体字、繁体字すべて同じ。
中国語の「国」は日本語と簡体字が同じで、繁体字は違います。
中国語の「語」は日本語と繁体字が同じで、簡体字は違います。
その他
芸術の「芸」は日本語、簡体字、繁体字すべて違います。
シンガポールは簡体字なのか繁体字なのか?
漢字文化圏と言ってもいろいろな漢字があるのですがシンガポールで使われている漢字はどの漢字なのでしょうか?
答え:簡体字
シンガポールでは簡体字が使われています。これを日本にいる中国人の友達に聞いてもはっきりと正解を言える人はなかなかいませんでした。
中国人も日本人もシンガポールは繁体字と思っている人も多いようです。これはたぶん華僑のイメージが強く台湾も香港も世界に羽ばたく華僑が多くシンガポールも世界へ羽ばたくのは同じなので繁体字という意見が多いのかもしれません。
シンガポールの広告看板
シンガポールの街を歩いていると簡体字の看板や標識があります。ここでほかの国と違うのは必ずアルファベット表記も書いてあるということです。
このアルファベットが英語なのか中国語のピンインなのかなんなのかよくわからないことがあります。英語の場合もあるからややこしいんです。とくに地名の場合は英語にはないアルファベットが書いてあります。
中国語の意味と同じ場合もあるのですが中国語の意味とは違う場合もあります。そこがシンガポールのおもしろさなのかもしれません。
他の言語といろいろ関係していますがシンガポールで漢字を使うときは簡体字です。