シンガポールで話されている中国語とは
シンガポールでMRT(地下鉄)に乗ればいろんな言語でアナウンスされます。
英語はもちろん中国語も、そして何語かわからないけど違う言語もアナウンスされます。マレー語とかタミール語だと思います。中国語は勉強したので耳に入ってきます。
日本で聞いていた中国語より聞き取りやすいんです。その謎はあとから種明かしのように理由がわかりました。
日本にいたときは中国大陸の人と話していました。特に北京と北京から北の東北地方に住む遼寧省、吉林省、黒竜江省の人が多かったです。
なのでR化音に悩まされていました。悩んでいた原因のひとつは台湾に住んでいる台湾人の友達が多くその発音に慣れていたからです。
台湾にはR化音はありません。中国語を話せるようになってからはR化音もだんだんと慣れて聞き取れるようになってきました。
音は慣れてきたのですが今だに慣れないのが日本人の中国語が上手な人のR化音です。
これは中国語がどうこうではなく日本人の中国語R化音は性格を変化させる大きな力があるように感じます。
例えば、誠実な人がR化音で怪しく感じたりします(笑)
最初にどんな中国語を学ぶかそしてどんな中国語を話したいかによって感じ方は変わると思います。
中国語も一つではないということです。
シンガポールで中国語(普通話)が話されている理由
さてさてシンガポールの話をしましょう。
シンガポールの中国語が聞き取りやすい理由はシンガポール人は中国語をだいたいで話しているからです。アジア人の英語が聞き取りやすいようにシンガポール人の中国語が聞き取りやすいんです。
ではなぜだいたいで話しているんでしょうか。シンガポールには福建省や香港や広州から移り住んだ人が多くいます。今のシンガポール人の若者のおじいちゃんおばあちゃんはその移り住んだ人たちです。
なので家では今でも広東語や福建語や客家語を話す家庭がたくさんあります。
- 広東語
- 福建語
- 客家語
これらの言語はまるで別の言語のようにわかり合えません。シンガポールの中華系の人の共通の言葉としてシンガポールでも中国語の共通語(普通話)が話されるようになったのです。
若者も広東語、福建語、中国語(普通話)、英語を話す人が多くいます。しかもミックスして話すのでときどき何がなんだか聞き取れなかったりします。
シンガポール人たちの間で中国語(普通話)を話す友達とコミュニケーションを取りたいので中国語(普通話)を話す人が今も多くいます。英語を公用語としているシンガポール人は普通話のことをマンダリンといいます。
中国大陸から移り住んだおじいちゃんおばあちゃんは今でも広東語や福建語を話すので
いろいろと複雑なんです。
通じ合える第二外国語のようなシンガポールの中国語。存在した理由はこんな出来事からつながっていました。
これはシンガポール人のおばちゃんに仕事中に聞きました。
なんとなく聞き取りやすいシンガポールの中国語を聞き取りながら思ったことです。
関連記事
シンガポールの100枚の写真