速読を自然に身につけている女性
今日は習慣デザイン中国語で「速読」を自然に身につけている女性を紹介します。
プロフィール
「女性」「昼は会社」「台北に行ったことがある」「夜毎日勉強するのが習慣になってきた」
習慣デザイン中国語の受講者でメールをやりとりしているのでこんなことがわかっています。
感想をよくメールいただくので身についているのが手に取るようにわかります。
メールだけでわかるのか?と思う人もいるかもしれませんがメールでだいたいのことはわかります。「耳をすます」ようにメールに集中しているとわかってきます。
余計な情報が無いからわかりやすいのかもしれません。
ちなみにこちらからプロフィールを聞くことはありません。
そういえばジブリ映画に「耳をすませば」ってありましたね。大好きな映画の1つです。主題歌のカントリーロードいい曲ですよね。
話を戻して「習慣デザイン中国語」と「速読」の話をします。
習慣デザイン中国語の感想メール
こんな感想メールをいただきました。

習慣デザイン中国語:26日目
わからないことをメモしておいて、その後速読をするとなんとなく頭が整理されてくるのが不思議です。
習慣デザイン中国語:28日目
速読の効果を実感しています。新しい文法を勉強をしていてわからない単語や文法があると、そういえば、だいたいここらへんで勉強したなぁ、と思い出せるんです。
習慣デザイン中国語:30日目
正直、1時間きっちり勉強できない日も多かったですが、余裕があるときに復習したり速読をしたり、少ない時間を見つけて勉強したり...。今までの自分では考えられません。
速読が身についているようです。
速読が身につくとテキストを俯瞰できます。
「今、このあたりを勉強しているな」「そう言えばココに書いてあったな」などわかるようになります。
これは中国語が難しいとは別の問題で整理整頓する能力です。
勉強は頭の中を整理整頓して何がどこにあるか把握しすぐに引き出せるようにしておくことが大事です。これは語学以外の勉強にも当てはまります。
整理整頓できると中国語も攻略しやすくなります。敵を丸裸にしているとも言えます。敵のことが詳しくわかると攻めやすいですよね。なので負けたくなければ地図は敵に知られてはいけません。
逆にいうと地図がわかれば攻めやすいんです。テキストで言えば地図は目次であり俯瞰して全体を見渡せる感覚です。
おすすめしている速読の本に書いてあったこと
おすすめしている速読の本にこんなことが書いてありました。
75ページから書いてあるので「フォーカスリーディング習得ハンドブック」を持っている人は読んでみてください。
速読の本は習慣デザイン中国語には必須ではありません。しかしキャンペーンで安くて参考になることが書いてあるのでおすすめしています。
75ページ目には「TPOを踏まえた読書を目指せ!」とあります。
T(Time):時間設定
P(Purpose):目的意識
O(Occasion):状況認識
習慣デザイン中国語では90日間毎日メールします。3カ月と1日の両方の「時間設定」があります。
「目的意識」はもちろん中国語習得。さらにワクワクする目標を持つようにメールしています。
現在のネイティブの友達環境や訪日外国人が増加している日本の状況など小さいことから大きいことまで「状況認識」が勉強をさらに加速させます。
速読の本に書いてあることを自然と習慣デザイン中国語ではやっています。なのでスムーズに速読できる人がほとんどなんです。
速読が習慣になったこの方は現在習慣デザイン中国語30日目です。あと60日間でのさらなる変化がこちらも楽しみです。
どんどん新しい自分に出会えていくと思います。