中国語リスニング上達エピソード
習慣デザイン中国語73日目の人からメッセージが届きました。
返信とともに紹介します。
メールアドレスでこれまでのメッセージの履歴を確認しアドバイスしています。
簡単なプロフィール
- 40代女性
- 2019年1月始めに500単語無料メルマガ開始
- メルマガ登録時の中国語レベル: 勉強歴1年未満
- 2019年2月中旬に上達実感中国語購読
- 2019年2月末に感覚刺激中国語開始
- 2019年3月末に習慣デザイン中国語開始

こんばんわ。少しずつですが、勉強続けています。
こんにちは。
少しずつと思っているのは自分だけで中国語を勉強したことが無い人から見るとかなり進歩していると思いますよ。

私にはフンワリした目標しかなく、これではやる気が出ない…とHSKを受けてみようと思い立ちました。とりあえず一級から…とまずは試しに過去問題を聞いてみたのですが、、全く聞き取れず、落ち込みました。
フンワリした目標でもいいと思います。そのままフンワリでもいいし、(中国語を話すようになると)自分が想像していない具体的な目標が外からやってくることがあります。わたしは想像をしていなかったシンガポールから来ました。

それから、とりあえず耳を慣れさせようと、空いた時間にYouTubeでネイティブの中国語を聞いたり、ドラマで中国語を聞いたりしていました。一週間ほどしてから、再度模擬試験を聞いてみたら、ほぼ聞き取れるようになっていて、というかとてもユックリに感じて、だいたい意味がわかるようになりました。
これはすごい!
自分でPDCA「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」を行っています。いい感じです。

何日か前のメールで書いてあった中川家さんの新幹線の話と同じだなぁーと感心しました。
ヒントになったみたいですね。礼二さんのエピソード書いてよかったです。読んでいただきありがとうございます。
参考記事:中川家礼二さんのリニア試乗の話

あと、自分で思っている発音と、正しい発音が違うため、聞き取れなかったというのもあると思うので、言葉を見て音を聞いて理解しようとしていたのが良かったのだと思います。
これはYouTubeや独学の中でも修正できますがわたしがよく修正されるのはネイティブとの会話の中です。同時並行でやってみてください。

報告でしたー
また報告お待ちしています。
引き続き中国語の勉強応援しています!