習慣デザイン中国語の勉強が心地いい
習慣デザイン中国語の学習システムを深く活用している人の感想を紹介します。
メールが来たのでまずはそれを読んでください。
そのメールに返信するカタチで紹介します。
こんにちは。
メッセージありがとうございます。
じっくり内容を読んで実践しているのが伝わってきました。

私は以前、先生のホームページで、中国語の音楽の紹介ページを拝見しました。
1年前から牛乳珈琲「早上好」を聞きながら朝がスタートし、「勝利之光」でやる気を高め、「没时间」で焦り、「旅客」「明天你好」で気持ちよく家事をする、という日々です。
歌詞を印刷して意味やピンインを調べる作業も楽しく、カラオケ学習もいいものだなと思っています。
中国語もいい曲が多いんですよね。(日本ではまったく流れていませんが。。。)

習慣デザイン中国語の学習を通して繰り返し速読、目次や索引を活用、理解できていることと理解できていないことを仕分けする全体を俯瞰する今どの地点にいるのか「見える化」するこの作業が心地よくなってきました。
学習への焦りも軽減している気がします。
これがわかったらどんな勉強でも応用が効きますよ。この90日間は中国語に集中するとして、その後も楽しみですね。

私は、この学習システムにも大変興味を持っています。
先生はご自身の体験から編み出したのですか?
ここからが本題ですね。
結論
自分の体験から編み出しました。
誰もこんなことを教える人がいなかったので自分は中国語を話すのに数年掛かりました。話せるようになって頭の中を整理すると意外とシンプルなことに気付いたんです。

参考にした本などがありましたら教えてください。
これは数百冊どころか1000冊以上の本が参考になっています。これは本をよく読むから、そして小説でも中国語の勉強に参考になるなというところを頭で変換するからです。今週もたくさん本を読んでいるので参考にした本の数はどんどん増えています。
これでは回答にならないですね。具体的なことを言うと、速読はこの人の本を参考にしています。実際に早く読めるようになりました。
amazonでこの名前を検索したらたくさんの本が出てきます。ジュンク堂(大型書店)での座り読み(立ち読み)も含めるとすべての本を読みました。
歌は台湾人や中国人の友達との何気ない会話から教えてもらうことが多いです。
参考になった本ではなく、読んだら考えていることと似ていたという本もたくさんあります。「参考になった本」ではなく「参考になる本」です。
これはブログでも書いていますがこんな本です。
これは3カ月の使い方がよく似ていました。
英語のことしか書いてありませんが中国語にも言えることがたくさんありました。
参考記事:中国語の多動力
この本の内容はさっきも言った小説でも役立てる俯瞰する考え方をわかりやすく書いてありました。
参考記事:メモの魔力(中国語勉強版)
本では無いですが実際に山登りした経験を講座に散りばめています。
これも本ではありませんが実際に一人旅したときの経験を講座に散りばめています。特に出会った人から受けた影響が大きいです。
部屋の断捨離は本がたくさん出ています。
中国語を一般的な方法で勉強すると頭の中がすぐに散らかることがわかりました。整理整頓する重要性と一点に集中することを合わせたのが上達実感中国語です。
断捨離の本もたくさん読みましたが1番役立ったのはこの本です。
手ぶらで生きる。:ミニマリストしぶ(著)
参考記事:中国語を身につけて「手ぶらで生きる。」
先を読むのに役立ったのはこの本です。
ファクトフルネス:ハンス・ロスリング(著)
参考記事:中国語の未来を数字で読む
中国語はこの先20年はすごく役立つ予想がこの本には書いてありました。これは肌感覚でわかっていたことですが数字で見るとさらに納得しました。
数年先を読むためにも新鮮な情報が必要です。この講座は中国語も情報も現在進行系の内容です。
参考記事:新鮮な情報で学ぶ感覚刺激中国語
まとめ
さらっと書いただけでも溢れるようにどんどん参考になった本は出てきます。話すともっと出てきそうですね(笑)
追伸
香港なら「星野博美」さんの本が参考になりました。香港に行ったときにより深く香港を見ることができました。
また時間のあるときに感想ください。
中国語の勉強応援しています!
返信を終えて
習慣デザイン中国語はまだ中国語ができなかった自分へ向けて作りました。数日間集中して一気に書き上げました。もう1回同じものを作ろうと思ってもできません。そのときにしかでき無い「いいもの」ができたと自分でも思っています。
参考記事:習慣デザイン中国語の詳細