中国語の勉強を習慣化させよう
中国語の勉強を習慣化する方法を意識しながら「習慣デザイン中国語」の教材を作りました。
習慣と聞いてプラスのイメージをする人が多いと思いますが、マイナスの悪習慣もあります。
悪習慣は時間の浪費やモチベーションの停滞につながるので注意が必要です。
プラスの習慣にすることを具体的に詳しくチェックしていきましょう。
5つのコツを知れば継続します。
ここでは中国語の勉強に照らし合わせながら説明していきます。
習慣化したいものを絞る
時間を決める
習慣化した後のイメージをする
やる気がなくても毎日やる
習慣化するハードルを下げる
中国語の勉強を習慣化させる5つのコツ
中国語の教材が手元にたくさんありませんか?まずは集中するものを絞りましょう。あれこれあると力が分散されます。これが挫折する原因にもなっています。絞ると満足感や達成感も出てきます。
絞らずにたくさんの教材がある場合、同じことを何回も勉強しているかもしれません。世界一周したいのに東京をぐるぐる回っているような人も実は多いんです。世界地図を手に入れ航空券を予約して旅立つ準備をまずしましょう。
習慣化する時間を決めましょう。歯磨きをするようにこの時間になったらこの流れで勉強するという時間です。電車で通勤通学している人はこれを利用するのも1つの方法です。
脳は怠けるのが普通です。人間はそんなに強くありません。これを打破するために習慣化したあとのイメージをしましょう。中国語を話せるようになったら何をしたいのか具体的に考えると習慣化が楽しくなってきます。自然と笑顔になる心と直結したイメージがおすすめです。
やる気が無い日もあるはずです。そこで時間を決め、達成後のイメージをおすすめしました。それでもやる気が無い日もあるはず。しかし毎日やることにより達成に近づきます。無気力なときはやる気の問題にせず、歯磨きのように淡々とやってみてください。それでも継続する意味はあります。
中国語を勉強するには仕事や家事などいろんなハードルがあるはずです。このハードルを下げるために「時間」を決めたり「場所」を決めたりしてすぐに勉強できる態勢を整えることをおすすめしています。すぐに取り組めるようにメルマガ形式にしてスマホで読めるようにしています。
中国語の勉強を習慣化させると
習慣化が継続していくと
続けるうちにあることに気付くはずです。意外と楽しい!と。
楽しいから継続するのか
継続するから楽しいのか
これは鶏と卵のような関係です。
「楽しむことが大事」という書籍も多いですがこれでは無理がある場合があります。しかし1つのことを継続していくと「楽しくなる瞬間」があります。スポーツと似ています。楽器が上手くなるのも似ています。継続しているとあるとき楽しくなるときがやってきます。
中国語の勉強を3カ月習慣化したい人は「習慣デザイン中国語」の説明ページを読んでみてください。
プラスの習慣を継続できるようにコツも随時書いています。