中国語サロンに通い始めた
中国語勉強方法ブログの引越をメルマガでお知らせしたら、すぐにうれしいメッセージが来ました。

早安!
お久しぶりです。
ブログお引越し、おめでとうございます。
見やすくなりましたね。
活用させていただきます!
表示スピードが速くサクサク見れるのでどんどん活用してみてください。気になるキーワードがあったらブログ内で検索するといいですよ。

「台湾」にこだわっていた私ですが、少しずつ中国語の知識が増えるにしたがって、どっちゃでもいいやと思えるところまできました。でも、台湾劇好きは変わりませんが。
この変化、いいですね!

3月に引っ越した先で見つけた中国語サロン。最近になって行き始めています。中国人の先生が1時間ほど中国語で雑談の隣くらいの緩やかな質問にぐっと頭を絞って返事をしてみたり。その後、中国料理のお昼を食べて帰ってくるのですが、この時間が私の一週間の中心になっています。
ラジオにテレビにと中国語講座を受講しつつも、中国語を口に出せる機会があるとやはり違いますね。ほかでも中国語を使う(使いたい)場面もあります。探すと、気がつくと、たくさんあるのねー。
行動すると視点が動くんですよね。

記憶力も悪くなったポンコツ頭ですが、昨日より今日、今日より明日と進化していく自分が確認できて楽しいですね。年齢などでやれない理由を探すんじゃなくて、話せると楽しい!を探していきたいと思います。またご指導ください。
年齢はプラスにもマイナスにもなります。これは若い人もそうでない人も。プラスを伸ばすか、マイナスを克服するか。コツはマイナスを助長させないことです。
中国語サロンの行動が未知との遭遇を生む
今回のメッセージを読んで思ったことを書きます。
知識には大きく分けると3タイプあります。
既知の既知(すでに知っていること)
未知の既知(知らないことを知っていること)
未知の未知(知らないことすら知らないこと)
年齢に関することや中国語が難しいというのは「未知の既知」です。難しいことを知っている状態。年齢に関する記憶力の知識を知っている状態です。
しかし今回行動した中国語サロンは「未知の未知」。行動して始めてこんなものもあるのかと気付いたはずです。
未知との遭遇
まさにこれは「未知との遭遇」です。中国語を勉強しているとこの未知との遭遇がたくさんあるから楽しいんです。わたしも今まで知らなかった世界に遭遇しました。そしてこれからも遭遇しそうなのでワクワクしています。
だってこの世の中には知らないことがまだまだたくさんあります。すべてを知ることは無理ですが、知らないことへのハードルが低くなりました。
なのであまり考えすぎずに行動するのもおすすめなんです。
いいメッセージありがとうございました。
引続き中国語の勉強応援しています。