中国語メルマガで起きる偶然のトリセツ
中国語メルマガを読んでいる人は偶然が起きる確率が高くなります。
これを「引き寄せの法則」という人がいますがわたしはあまり好きな表現ではありません。
偶然のニュアンスが減りそう気がするからです。
偶然がなぜ起こるのかそして起きた偶然はその後どうすればいいのか説明していきます。偶然は必然の産物なのです。
なぜメルマガで偶然が起きるのか?
メルマガを読んでいると中国語を考えるきっかけがどんどん増えていきます。このきっかけを増やすためにメルマガを書いていると言ってもいいくらいです。脳と心の中の中国語の量が増えていきます。
靴を買うときは他人の靴が気になり、髪を切ろうと思うときは他人のヘアースタイルが気になります。
これと似た現象です。中国語を意識していると中国語に敏感になります。
相手が近づいてくることもあるでしょう。でもこれも近づいた相手に敏感に反応している自分がいるはずです。そして逃さないように反応しているんです。
どう考えても偶然としか考えられない場合は偶然を喜びましょう。
偶然のトリセツ
偶然が起きたときはどうしたらいいのか?実は偶然が起きることよりもその後のステップが大事なんです。
偶然が起きたあともう一度ワクワクして偶然を攻めた方がいいんです。「1.」「2.」「3.」は自然とできますが「4.」と「5.」は最初は意識しないとできません。
多くの人が偶然が起きるとそのままにして「4.」と「5.」をやりません。非常にもったいないです。
「5.」の偶然を攻めるはあしたのジョーの「打つべし打つべし」に似ています(例えが古くてすみません)。
中国語の勉強が習慣に
習慣デザイン中国語43日目の人から偶然に関するメールが来たので紹介します。
簡単なプロフィール:ヨガを教えている女性。興味あるものは台湾、漢方、ZINE(小規模の雑誌)など。

今日は、ヨガに中国の方が二人も来ました!
(勉強していたら起きてきた現象?)
まだ大家好、くらいでしたが、喜んでくれました。
よくヨガで説明をはじめる冒頭の部分だけ中国語を覚えたら親切になるかなーとちょっと思いました。
では少しずつ楽しんで頑張りますー。
いい偶然ですね。これは「打つべし打つべし」ですね。中国語でいろいろ話し掛けてみましょう。この偶然にワクワクするとさらに中国語つながりが深まりそうです。
そう言えば福原愛さんの記事に卓球のスマッシュの日本語表現は「強い・弱い・普通」の3種類くらいだけど中国語はその何倍も表現があると言っていました。120%のスマッシュの表現もあるそうです。
例えばヨガの呼吸も中国語だとさらに深く表現ができそうですね。調べたら卓球と同じように何段階もありそうな気がしてきました。書いていてこちらがワクワクしています。日本人にも深い呼吸表現の漢字を説明すると喜びそうですね。
偶然は意識していたら起きる確率が高くなります。大事なのはその後の「4.」と「5.」ステップです。どんどん攻めましょう。さらに別の偶然も転がってきますよ。
ヨガ×中国語
応援しています!