お盆休みこそ中国語の勉強をじっくり考えよう
お盆休みこそ中国語の勉強をじっくり考えましょう。
時間がある人向けて書いています。
帰省や親戚づきあいや旅行などで、お盆はいつもより時間が無い人はスルーしてください。いつもどおり仕事をしている人もいると思います。
会社も休みだし、外は暑くて出掛けたくないし、という人はちょっと読んでみてくださいね。
ワクワクすること
時間があるならまずこれを考えてみてください。
ワクワクすること
中国語
この二つが重なる部分です。
これはぼーとしている時間のあるときが思い浮かぶかもしれません。
中国語が話せる未来
ちょっと将来のことも考えてみましょう。
中国語が話せる未来
中国語が話せない未来
1年後でも5年後でも設定はお任せします。本気で勉強すれば意外と早く中国語が話せる未来はやってきます。
もしも話せたらどんな未来が待っているのか?
もしも話せなかったら現状のままなのか?
何を努力するのか
何を努力するのかも考えてみましょう。
甲子園の高校野球を見ている人も多いと思います。特にテレビ番組の熱闘甲子園は心に響きますよね。これを見てやる気が出る人も多いと思います。
中国語の勉強を努力する
その他のことを努力する
中国語ではなくてもいいんです。しかし努力した方が人生は楽しいんです。充実していきます。これは高校野球を見ていてもわかります。野球の場合は努力しても勝てるかどうかはわかりませんが、努力してないチームが勝つ可能性は低いですね。努力の視点で熱闘甲子園を見るのもおすすめです。
やりたくないこと
お盆休みで時間があるので普段の生活でやりたくないこともピックアップしてみましょう。例えばこんな感じです。
満員電車はもう嫌だ
刺激の無い毎日は嫌だ
なりたい上司がいなくていい将来が描けない
夏にスーツは着たくない
もっと喜ばれる仕事をしたい
やりたくないことも活用しだいではパワーになります。そのパワーを中国語に向け集中するという方法もあります。わたしもある時期この「やりたくないこと」を中国語を勉強するパワーに変えていました。エネルギーが変換されて強力な力になりました。
現状維持だと未来は変わりません。何かを始めると力がそちらに向けて動き出します。
未来はあなた次第
お盆休みで時間がある人は考えてみてください。
中国語の勉強のやる気が出てきた人は習慣デザイン中国語を活用してみてください。
いい未来を描く手助けになりますよ。