お粥で夏バテ解消!炊飯器使用で簡単
中国語を勉強していますか?
集中していますか?
夏バテしていませんか?
中華つながりでおすすめのレシピを紹介します。
簡単に作ることができます。
炊飯器にお粥機能があるとさらに簡単です。
持っている炊飯器は象印でお粥プログラムにセットすると約70分で炊きあがりました。
お米を研いで炊飯器にセット
炊飯器にお粥機能が無い人は鍋でお粥を作る。
出来上がったら簡単に味付け
レシピ
生卵:生卵と醤油だけでも美味しいです。
きのこ類:シメジやえのきを入れても美味しい。
肉:豚肉をよく入れます。
その他:レシピは実は無限大です。
仕上げ
調味料:塩コショウを少々
暑いのにお粥なんてさらに暑くなると思っている人も多いと思います。しかしわたしはシンガポールや香港で年中やっているお粥屋さんで意識革命が起きました。
- 暑く気温が高くても美味しい
- 年中食べてもOK
- 病気じゃなくても日常にある
わたしがアジア圏で行ったお粥屋さんでは最後の仕上げでいつも塩コショーを振りかけてきました。
だからおすすめの中華粥レシピは仕上げの塩コショーです。
アジアのお粥屋さん
シンガポールのお粥屋さん
シンガポールのホーカー(フードコート)の中にあるお粥屋さんです。年中暑い常夏のシンガポール。いつもお客さんがいて人気のお店でした。
香港のお粥屋さん
香港も沖縄よりずっと南です。歩いている人も半袖ですね。
香港のお粥屋さんのメニュー
このときはだいたい10倍すれば日本円換算になるレートでした。なので「$20(香港ドル)」は「200円」くらいです。
皮蛋瘦肉粥
ちょっとサラサラなお粥がわたしが中華圏で食べた中華粥のイメージです。
夏は冷たいものばかり飲んで胃腸が弱って夏バテになる人が多いです。お粥は温かくて胃腸にも優しいのでおすすめです。
夏にこそ中華粥を食べて中国語の勉強に集中しましょう。体調管理も勉強のコツのひとつです。