中国語単語500無料メルマガの案内です。単語の数1日10単語合計500単語メールします。配信形式メールなのでスマホ学習に大変おすすめです。単語のレベル単語のレベルはゼロからの初心者向け中国語単語です。メルマガ号外旬な中国語勉強の情報も号外で...
中国語勉強のコツ!初心者から学べる上達する方法を紹介記事一覧
中国語を独学で勉強している人も多いと思います。メルマガから質問する人もいます。その方法も今まで通りで大丈夫です。こちらに質問しやすいようにサイトを作りました。参考サイトはこのサイトかメインサイトのアドレスをコピーして貼ってください。この記事...
メインサイトには中国語の勉強方法を200記事以上あります。じっくり勉強したい人は参考にしてください。「中国語を教える」というよりも「中国語の勉強の方法」を教えるサイトです。中国語教室に行き中国語のb,po,mo,foの発音は教えてもらったけ...
中国語の勉強をまずはどうやっていいかわからないという人がいます。役に立つから就職で有利だから仕事にいつか必要になるからこれらはすぐに必要なことでもなく心が動いていないので継続せず挫折する人が多い典型です。心が動く何かがある人は中国語が継続し...
カフェで仕事をしていますが、最近では中国人のお客さまがたくさん来てくださるようになり、英語ではやり取りするのが難しいことも出て来ました。可能なら自分が中国語を習得して、中国人のお客さまともっとコミュニケーションをとれたらと思っています。可能...
中国語レベルを見るのに資格試験があります。しかし、資格試験を受けたことがなくまだ中国語をカタコトしか話せないけどネイティブの友達をどんどん作る人もいます。一方、難しい資格試験に合格しても、仕事が見つからなかったり、コミュニケーションをとり中...
中国語には発音や文法などルールがあります。道路交通法にもルールがあります。この二つを比較していきましょう。共通点ルールがある違う点違反したときの罰則の有無中国語には発音や文法があります。これを間違うと通じなくなります。道路交通法にもルールが...
上海や台北に語学留学する人が増えています。短期留学の人も長期留学の人もいます。ここで同じ留学でも上達する人としない人がいます。どこが違うのか?環境を変えると中国語が上手くなると思っています。これは間違いではないのですが、では環境を変えるとな...
英語が得意な人におすすめの中国語勉強の方法を紹介します。メルマガを読んでいる人の中にもちらほら英語が得意な人がいます。ここに台湾人が中国語で英語を教える動画があります。この阿滴英文動画がおすすめです。この動画に日本語は出てこないので英語か中...
わたしはiPhoneを使っているのでiPhoneで設定しています。たぶんアンドロイドスマホにも似た設定があるはず。何の設定をするかというと簡体字と繁体字の設定をしましょう。中国語を勉強している人はこれを設定しておくとメールがスムーズになりま...
中国語を勉強したことがない人や始めたばかりの人にこんなことをよく聞かれます。台湾語を勉強したいんです。広東語は方言ですか?上海語はわかりますか?中国語台湾語広東語上海語勉強したことがない人はこの区別がつきません。当たり前です。学生時代の教科...
ゼロ歳から3歳になる間に子供は言語をどんどん習得していきます。子供がいる人は特にわかると思います。子供よりもさらに俯瞰して見れる孫がいる人はさらにわかりやすいかもしれません。例えば「でんしゃ」を「でんちゃ」といって何回も大人から聞いて言い直...
中国語の勉強をしていると無限ループに陥り、どんどん難しく感じる人がいます。この無限ループに陥ると5年も10年も中国語の初級の勉強することになります。初級とはこの場合ネイティブの3歳児の語学力と過程しましょう。ネイティブでなくても大人が言葉を...
中国語をまだ話せない頃こんな教材があったらいいのに、こんな老師がいたらいいのにと思っていました。しかし書店に行っても、中国語教室を探してもピタッとくる教材はありませんでした。老師と呼べるようなネイティブとは今でも仲良くしていますが、教材とい...
中国語の勉強にはインターネットが便利です。しかし手を動かして書くノートも記憶にはおすすめです。時間が掛って遠回りなようで実は記憶の定着は早かったりします。そこでおすすめなのが3タイプのノート術です。落書きノート何でも気付いたことを書く落書き...
中国語単語のメルマガを登録するときにコメントを書いてもらいます。その目標が高い人がいます。例えばこんな目標ニュースの中国語コメントを聞き取りたいドラマを字幕無しで見たい中国語の書籍を読みたい同時にレベルもお知らせしていただくので高い目標設定...
amazonのホームページのトップページを開いてみてください。これで中国語を勉強する方法を紹介します。パソコンの画面でいうとトップページの上のバーに地球儀マークがあると思います。検索入力の下、真ん中よりちょっと右です。地球儀マークの上は「J...
中国語の勉強にスマホで聞ける中国語ラジオをおすすめしています。アプリをダウンロードすると世界のラジオを聞くことができます。おすすめの中国語アプリはTuneIn Radioわたしはそのときの気分によっていろんな地域のラジオを聞いています。台湾...
中国語を勉強したきっかけについてよく質問されます。旧字体漢字が好き手に職への憧れ在庫が必要ない仕事こんなことを10年以上前にぼんやり考えていました。在庫が必要ない仕事というのは、売れるかどうかわからないのに在庫を持ちたくないからです。在庫を...
中国語の勉強のために無料でスマホ留学をしたいならこの方法がおすすめです。【守】基礎を勉強【破】siriやインターネットラジオを活用【離】ネイティブとインターネットで交流守基礎を勉強するときにテキストを購入すればお金は掛かりますがそこをどうし...
中国語強み(アピールポイント)この二つを組み合わせればいいですよというのを何度か記事にしています。有名芸能人にチャンスが巡ってくるのもこの法則です。有名芸能人はすでにオリジナルの能力が高いので中国語のチャンスもつかみやすくなります。ではわた...
この中国語勉強ブログが100記事を突破しました。時間がある人は100記事読んで欲しいんですが、時間が無い人も多いでしょう。1度読んで「あの記事どこにあったけ?」と探す人もいると思います。そんなときは「検索」を活用してください。サイトの上部に...
中国語を極めようと思ったら一生掛けても足りないかもしれません。中国人の大学教授も研究しているくらいだから。しかし中国語の初級に限定すると勉強する範囲は決まっています。テキストを一冊やればいいんです。出題範囲が決まっていると考えれば中学高校の...
中国語を勉強しているせいか中国語教室の看板がよく目に入ります。そこで中国語教室の料金を考えてみました。これがだいたいの相場です。グループレッスン90分3000円(90分×4回=1カ月12000円)個人レッスン60分5000円グループレッスン...
中国語の初級を中学高校の中間テスト気分で勉強したらいいという話を以前の記事でしました。では中国語の初級を突破できない人の特徴は何か考えてみました。理由は勉強以外にあるようです。どのテキストがいいか迷っている時間が長いどんな勉強方法がいいのか...
中国語のテキストを速読しましょう!といってもほとんどの人が「そんな能力はありません」と言います。普通に考えるとそうなのですが視点を変えるとそうでもありません。速読のコツを紹介します。誰でもできる方法です。こんな場面を思い出してください。本屋...
中国語の参考書を1冊読むのにどのくらい時間を掛けていますか?ゆっくりじっくり読む速く何回も読む両方メリットはあります。ゆっくりじっくり読む方法もメリットはあります。しかし今回は速く何回も読む方法について紹介します。速く何回も読む方法でデメリ...
「中国語を勉強している」と中国語を勉強していない人に言うと必ずと言っていいほど「すごい!」というコメントが返ってきます。これでいい気にならないように気をつけましょう。すごくなるのは話せるようになってからです。簡単にいえば勉強するのは誰でもで...
中国語の勉強を始めたばかりの人はまだこういうことは無いと思いますが、話せるようになるとこう言われます。中国語を勉強して話せるようになると「才能があっていいね」と言われます。あれだけ勉強して努力したのに才能とはなんだ(怒)こんな気分になります...
お笑い芸人の話の中によく出てくるネタ帳。話題豊富なお笑い芸人ほどネタ帳にびっしり書いていると思います。中国語会話もこれを参考にしましょう。つっこまれたとき(質問)に対する中国語ここにつっこんで来てという自分の得意分野の整理まずは簡単な中国語...
会社でもしもあなたが「出る杭は打たれる」状態なら語学の勉強をおすすめします。通常出る杭とわかったら能力を下方修正しまわりに合わせるはずです。協調性とはそういうことです。そうしないと会社では居づらくなります。しかし能力を伸ばすのを辞めるのは本...
引き算マーケティング戦略を知っていますか?簡単にいうとやることが多いと集中できず結果がでない。だから引き算で引いて集中して結果を出そうという考え方です。中国語の勉強にも当てはめて考えていきましょう。3つのステップで説明します。日常との戦い1...
情熱大陸というとか輝かしい結果にクローズアップされていますが、これを見ながらアスリートやミュージシャンが集中していないことに目を向けましょう。「集中と選択」といわれるように集中するためにはやることを選択し、やらないことも決めています。やらな...
中国語の勉強のやる気が出ないというコメントがきます。「集中と選択」の選択ができていないんじゃないかなと思います。選択は大きくいうと2通りです。やる選択やらない選択やる選択は中国語を勉強するという選択ですよね。ポイントはやらない選択です。やら...
何ごとも健康第一です。中国語の勉強にも言えること。眠たいときに中国語の勉強をしても進みません。そんなときは思いっきり寝て朝早くから勉強してみてはいかがですか?適度な運動をするとか散歩をするとか腹八分目にするとか他にも健康法はいろいろあります...
中国語を勉強する理由は何ですか?この理由が欲求むき出しなほど実は上達します。人に言わなくてもいいです(笑)自分だけがわかっていればいいんです。人に言ったら恥ずかしいくらいの目標がいいかもしれません。この場合は有言実行ではなく無言実行でOKで...
中国語のアウトプットが苦手な人が多いようです。勉強をしているけど上達しているかわからない。ネイティブと話す機械がない。どうやってアウトプットすればいいかわからない。こんな人はアウトプットが苦手な人ですよね。ここで簡単なアウトプットの方法を紹...
中国語に限った話ではありませんが、教えることを前提に勉強すれば上達が早くなります。先生になるのです。生徒なんていない!という答えがよく返ってきますが、まずは家族でいいと思います。親や子供でいいです。「中国語でHow much?って何というか...
中国語を勉強していて少し話せるようになると「中国語ならこの人」と言われるときがやってきます。みんなこんな時期がやってきます!なぜあなたにも「中国語ならこの人」と言われれるかというと範囲がそれぞれ違うからです。範囲が「日本で」「都道府県で」と...
先日情熱大陸を見ていると英語同時通訳者の橋本美穂さんが出演していました。英語と中国語という点では違うけど語学という視点でとてもいい勉強になりました。特に勉強になったのは右脳イメージ法です。言語を一度イメージに置き替えて違う言語にするのを図解...
以前の記事で勝間和代さんの本「最後の英語やり直し」について書きました。中国語の勉強の断捨離に役立ちます。そこで勝間和代さんのビジネスモデルについて考え中国語の勉強に活かすことを考えました。ポイントは「~なのに~できる」です。いつも言っている...
有名な教材「スピードラーニング」の中国語版について何人か質問がありました。質問に共通するのは「スピードラーニングで上達するのか?」ということ。そして答えは「上達する人もいれば上達しない人もいる」です。ではいつものようにさらに分析していきまし...
語学を勉強していると言葉に敏感になります。そのうちのひとつがこれです。継続は力なりみんな知っている名言ですよね。しかしこの言葉を活かすにはポイントがあります。この言葉の表面だけ意識して結果が伴わない人がいるのでポイントを整理します。ポイント...
ブログの記事も記事数が多くなってきました。どの記事から読んだらいいのかわからない人はいませんか?効果的に読んで今すぐ中国語の勉強に活かす方法を紹介します。新着記事から読む新しいものから読むのもいいでしょう。情報が新鮮です。毎回新しい記事から...
このブログの5つの読み方記事数も多くなってきました。どの記事から読んだらいいのか迷う人はこの記事を参考にしてみてください。詳細はこちら中国語に強みをプラス語学に強みを結びつけて世界に羽ばたいて欲しいというのがわたしの願いでありこのブログの目...
中国語の勉強におすすめの無料アプリを3つ紹介します。いろんなアプリがあります。NHKの中国語アプリもあるし、HSKのアプリもあるし、辞書アプリもあります。しかしポイントは使いやすいか。そしてそれを使いこなせるかがポイントです。ポイント使いや...
中国語教室の一般的な料金の相場を調べてみました。全国各地ありますが東京の料金を調べました。東京の料金を調べましたが全国似たようなものだということもわかりました。グループレッスン6人程度50~90分(平均60分)3000円(1回)個人レッスン...
中国語の勉強している人で資格試験を受験する人がいます。代表的な資格試験はこの二つですね。中国語検定HSK試験を受けることは悪いことではありません。しかしこんな人がいるのも確かです。受験後燃え尽きる難関レベルに合格したのに話せない何人か会って...
中国語を勉強するときに目標を立てていると思います。中国語検定やHSKの「級」を目標にする人もいますね。その目標がワクワクすれば問題ないのですが、ワクワクしないのに目標にしている人もいます。心とつながっていない状態です。言葉だけの目標になって...
わたしがなんとなく中国語を話すようになったときに台湾人の友達に言われたことがあります。「中国語が幼稚だ!」しかしこれをきっかけになぜ幼稚になるのか考えました。このときは日本語を勉強をしている台湾人が「わたしたちだって日本語全然上達しないじゃ...
社会人になって中国語を勉強する人がいます。わたしも社会人になってしばらくしてからゼロから勉強を始めました。最初はテキストを見て勉強していましたが頭に入ってきません。(あとでテキストの大事さには気付きますが。。。)語学のアプローチはどこからで...
初めての中国旅行に行く人と先日話していたときのことです。この方は中国語をほとんど話せんません。「スマホがあればなんとかなるよね」といわれたので「便利だけど万能ではない」と答えました。スマホが機能するのもWiFiがある環境でのこと。WiFiが...
中国語を話せないときは「センスがない」と言われたことがあります。中国語を話せるようになって「センスがある」とも言われたことがあります。これを今になって考えるとこういうことかなと思います。「センス」以外に説明できる能力がない人に中国語の評価を...
メールでよく中国語の質問が来ます。その質問にどんどん答えています。ここでより良い中国語の勉強の回答を得るための方法を紹介します。質問の仕方は中国語に限らず大事なことです。質問を1つで区切る長い文章で質問する人がいます。その長い文章の中に質問...
留学しなくても生の中国語は日本でも聞くことができます。安易に留学して日本人とばかり話して上達しない人もいます。ではどんな方法で日本で生の中国語を聞けるのか紹介していきます。インターネットラジオスマホを活用すると世界のラジオを聞くことができま...
中国語をテキストで勉強してもチンプンカンプンという人はいませんか?わたしは最初そうでした。その頃に大きなヒントをくれたのが中国語が上手い日本人でした。この人にどうやって勉強してそうなったかこれまでの経験を聞きました。本人も忘れていることが多...
中国語単語メルマガが突然来なくなった人からメールが来ました。いつもメール楽しみにしています。中国語重要単語500のメールが10.28の40単語で止まっており、10.29から号外メールしか届いていません。号外メールは届くのでしばらく様子を見て...
目標を高く設定しすぎて挫折したことはありませんか?最初は誰でもやる気があります。しかし次第にやる気は低下し三日坊主になる人も多くいます。テキストや参考書を買うときってよくこういう現象が起きます。本屋さんでテキストを選んでいるときはやる気マッ...
メールで来る質問に答えていると、「中国語の勉強はジグソーパズルに似ている」と思いました。発音、単語、会話などたくさんのパーツがありそれを合わせていきます。ということはどこから始めてもいいんだと思いました。最後にすべて埋まれば完成します。そし...
中国語がなかなか上達しないときにこんなことを悩んだことはありませんか?中国語はポジティブとネガティブどちらが上達するのか?ポジティブの方が上達します!という答えを期待している人もいるでしょう。オーソドックスな答えでよくあります。しかしこれは...
このブログやメルマガでは中国語を勉強している人にアジアという視点を持って欲しいと思い書いています。そしてもしもまだ行ったことがなければ写真だけでも見ると具体的にイメージが湧き中国語の勉強のやる気につながるのではないかと思っています。そこで中...
わたしが会った人の中で中国語教室に数年通っても上達しない人がたくさんいます。久しぶりに会って「中国語上達しましたか?」と聞くと「ぜんぜんです」と答える人ばかり。その返事のあとには言い訳が続きます。最近忙しくてもう年だから趣味だからいいんです...
中国語検定1級が難しい理由を分析しました。これがすべてではありませんが当たっている部分もあるはずです。視点を主催者の気持ちに移行すると見えてきます。大きな理由は3つ合格率が一定中国語検定の合格率はだいたい同じです。ということはこの合格率が決...
300記事突破ブログが300記事を突破しました。中国語の勉強方法で気付いたことをどんどん書いています。そしてこれからも書きます。このブログに書いたり、メルマガを読んだ人から来るメールに返信をしたりしながら気付くことがあります。内容が難しいの...
「中国語は中国語で理解しなければいけない」と思っている人も多いのではないでしょうか?最終的には脳はそのようになって理解するのですが、ゼロから勉強した人がこれをできるわけはありません。やろうとすると無理があります。ではどうするのか?普通に中国...
中国語習得は先行投資だと思います。すぐに身に付くものでもないし、身に付いたとしてすぐにお金になるわけでもありません。しかし身に付くことによりチャンスは広がります。身に付いたあとにしかわからないのですがチャンスがどんどんやってきます。中国語が...
あけましておめでとうございます!中国語では新年快楽ですね。ぜひ外国人の友達に中国語で言ってみてください。新年なので中国語の目標の立て方について説明します。なんとなく中国語を話せるようになりたいと思っている人は必見です。具体的にすることによっ...
ドラゴン桜の記事を読んで漫画「ドラゴン桜」を知っていますか?わたしは全巻読みました。その他の三田紀房さんの漫画もよく読みます。最近は「インベスターZ」を読んでワクワクしています。記事を読んでいると中国語の勉強にも大変役立つのでピックアップし...
おすすめの中国語学習スマホ無料アプリを紹介します。中国語発音が苦手な人におすすめです。音声認識で発音チェックできます。アプリの記事を読んだだけでまだ使っていませんがなんだか「いい感じ」がしています。無料なので試してみてはいかがでしょうか?マ...
通勤通学電車で中国語脳トレする方法を考えました。電車の中でヒラメキました!これを意識すると毎日中国語がふわふわと浮かんでくるはずです。最初の3日間くらいは大変ですが、習慣化すればあとは脳が勝手に動きだします。最初にノートと筆記具が必要ですが...
勝間和代さんのブログに整理整頓術が書いてありました。冷蔵庫を整理整頓する断捨離術ですがこれは中国語を勉強するときの脳内環境も同じことだと思ったので紹介します。ポイントは「物を半分以下にすること」と書いてありました。スペースにたくさんのものが...
春得キャンペーン開催街を歩いていると英会話のキャンペーンをたくさんやっているのを見かけます。春はスタートの季節なんですよね。こちらでも背中を押すべくnote中国語マガジンの春得キャンペーンを行うことにしました。特典内容はこの9つです。春得キ...
2018年に外国人が見た日本の花見の桜記事を春得の特典にしました。内容は簡体字と繁体字があります。簡体字繁体字日本人より桜に詳しい記事や美しい写真も載っています。中国語初心者も桜の記事だったら知っていることなので全部漢字の中国語を見てもなん...
「春眠暁を覚えず」という言葉の通り春は眠い季節です。この眠さを利用した中国語睡眠学習の方法をお伝えします。潜在意識と顕在意識という言葉を聞いたことがあると思います。潜在意識を利用します。潜在意識に中国語をどんどん放り込んでいく方法です。なの...
中国語単語メルマガの登録で年齢に関することをいう人がいます。年齢的に飲み込みが遅いもうこんな年齢なので昔に比べると記憶力が低下しているしかし子供に比べると遥かにいい脳を持っているはずです。ではなぜこんなことを言うのかこれまでに読んだ本をつな...
「中国語検定に不合格になったので再度チャレンジするためにこのブログを読みながら勉強する」というメッセージがきました。今回は中国語とは別角度の検定試験に合格するコツを書いていきたいと思います。コツは簡単に言えば過去問を紐解きシュミレーションす...
捨てる中国語勉強法を紹介します。これは中国語の勉強に限った話ではありません。部屋の片付けも、仕事も、人生も似たようなものです。部屋が散らかっているとさらにどんどん散らかってモヤモヤしていきますよね。中国語の勉強の話に戻すと、やることをたくさ...
中国語の勉強方法の記事が500記事突破ブログ500記事突破です。メインサイトは数年前に200記事以上アップしています。このブログは昨年の秋からなので半年ちょっとが過ぎました。メインブログと比較すると小ネタや旬の内容が多いですが、小ネタという...
毎日触れるものを中国語で発音してみると中国語の勉強が習慣になります。例えばスマホ。スマホは中国語でなんというのか?触るたびに中国語が頭をよぎります。この回数だけ中国語が定着します。最初は意識して中国語を発音しますが、だんだんと無意識になりま...
中国語ブログを、はてなブログからこちらに引越ました。httpからhttpsに変えました。エックスサーバーのSSL化独自ドメインです(パソコンに詳しくない人は左記はスルーしてください)。中国語勉強方法のコツはこちらに書いていきます。なぜ引越た...
七夕の歌、童謡の「たなばたさま」の歌詞を知っていますか?日本人ならみんなが歌ったことがある曲ですよね。ここに実は中国語勉強のヒントがあります。歌詞を思い出せない人もいると思います。今回はハミングではなく歌詞が大切なのでこちらに書いておきます...
翻訳アプリは何がいいですか?と聞かれたときに、気軽に無料で使えるGoogle翻訳をまずおすすめしています。しかし使い方を間違うと変な中国語、変な日本語になります。おすすめの使い方日本語単語>Google翻訳>中国語単語中国語単語>Googl...
中国語を話せる人生は長い方がいいです。せっかく中国語に興味を持ったなら話せるとこまでもっていきましょう。若い人もそうでない人もあとの人生で話せる期間は長い方がいいんです。だから残りの人生が1番長い今から始めることをおすすめしています。いい映...
中国語は難しい!こう思っている人も多いはず。簡単だと思っていたらこのブログを読んでいないですよね。しかしこれは出発点としては正解です。このプロセスがあなたの知恵になります。どういうことかというとこの3つのステップです。中国語が難しいなるほど...
中国語を話したいという目標は何年も持ち続けるものでは無いと思います。子供が2歳から5歳の間に習得するスピードより早く習得しましょう。大人なので。3年以上勉強している人は5歳児の日本語レベルとあなたの中国語レベルを比較してみましょう。もしも劣...
中国語を勉強していますか?集中していますか?夏バテしていませんか?中華つながりでおすすめのレシピを紹介します。簡単に作ることができます。炊飯器にお粥機能があるとさらに簡単です。持っている炊飯器は象印でお粥プログラムにセットすると約70分で炊...
中国語を勉強している人は「難しい」と感じている人も多いと思います。しかしテキストを1冊決めてしっかり勉強すると知識は身に付きます。中国語は先人たちが築いた勉強方法の答えがあるんです。あとはこれをどう取り組むかが問題。やる気やモチベーションや...
お盆休みこそ中国語の勉強をじっくり考えましょう。時間がある人向けて書いています。帰省や親戚づきあいや旅行などで、お盆はいつもより時間が無い人はスルーしてください。いつもどおり仕事をしている人もいると思います。会社も休みだし、外は暑くて出掛け...
「中国語の勉強をしなければいけない」と思いながら勉強していませんか?しなければいけないと義務感を感じれば感じるほど挫折していませんか?人間は嫌なことはやりたくないんです。ではどうしたらいいか?義務感を持って勉強するのではなく、中国語の勉強を...
2018年の中秋節は9月24日です。中華圏では多くの学校や企業が休みなります。月を愛でる習慣があるんですよね。しっかりと旧正月のリズムが今でもあります。中国語を勉強している人は月を愛でてみましょう。スケジュール帳に中秋節と書いて忘れないよう...
中国語の歌詞を日本語に直訳したら変になります。試しにGoogle翻訳で訳してみてください。これには2つの理由があります。比喩が多い省略が多いこれが歌を翻訳するのに難しい2つの理由です。逆の日本語の歌を中国語に翻訳するときも同じことが言えます...
育児をしながら中国語を勉強している人からメールをいただきました。朝活を取り入れたそうです。元々朝活をしてました。朝は効率よく頭に入ります。授乳など子育てで朝決まった時間に起きれませんが、できる朝は四時に起きてます。決めたらストレスになるので...
テキストとにらめっこしながら中国語の勉強していませんか?上達のコツには勉強したことをアウトプットするのがおすすめです。テキストを読む中国語をインプットする中国語をアウトプットするアウトプットするときに効果を発揮するのが緊張感のある環境です。...
中国語の勉強と似ているものがあります。共通点を見つけると応用できますよ。コツは同じだったりします。ちょうどこんなメッセージもいただきました。ピンインが気になって快速マスターを読んでる自分にびっくり。車の運転練習に語学は似てます。時間をあける...
習慣デザイン中国語でメールをやり取りをしていると孫がいる人が数人います。こちらから年齢や孫の存在を聞くことはありませんが、メールの内容に登場することがあります。ここでこのお孫さんを見て中国語に応用してもらいたいんです。子供が初めて歩くときっ...
中国語にも文法や発音などルールがあります。交通ルールも道路交通法のルールがあります。同じルールですが大きな違いはこちらです。中国語:罰則が無い道路交通法:罰則がある文法や発音のルールは大きななものから小さなものまでたくさんあります。しかしこ...
これを混ぜて考えるとどんどん中国語がどんどん難しくなります。中国語の発音が難しい中国語を話す機会が無い特に話す機会がないのは中国語の問題ではないんです。行動力の問題が大きいです。原因行動結果この三段階で言うと「中国語の発音」は勉強していない...
「中国語の勉強には集中力が大事です」と言葉で言うのは簡単ですが実際に集中するのは難しいですよね。しかし誰も経験している短期集中方法を取り入れると意外とスムーズに上達していきます。それはカラオケ。日本語の歌をカラオケで歌う前に歌詞とメロディを...
中国語単語500に登録した人でこんなコメントがありました。初めまして。Youtubeで中国ドラマに夢中になり、字幕なしで見たいと思い、中国語の勉強を始めようと思いました。将来的には日常会話に不自由しないレベルになりたいですし、中国語圏のお友...
家事で忙しい女性へメルマガ登録はどちらかというと女性が多いです。その中には家事で忙しい主婦もたくさんいるようです。その人たちへ今回は中国語リスニングを勉強する方法と作業順序を紹介します。家事しながらリスニング強化になります。年齢や主婦かどう...
中国語勉強のコツの記事が100記事を突破しました。ブログ全体では700記事を突破しています。コツのカテゴリーの中には役に立つ方法が満載です。中国語を話せなかった頃にこのコツを知りたかったです。教える人は回りにはいませんでした。今も中国語は教...
中国語メルマガを読んでいる人は偶然が起きる確率が高くなります。これを「引き寄せの法則」という人がいますがわたしはあまり好きな表現ではありません。偶然のニュアンスが減りそう気がするからです。偶然がなぜ起こるのかそして起きた偶然はその後どうすれ...
中国語のテキストは自動車教習所のステップに似ています。ステップを踏むと車が運転できるように中国語のステップもテキストを勉強すると話せるようになります。教習所と似ているポイント勉強する順番が大事ここでBMWが好きだからと言っていきなり車に乗ろ...
アウトプットするネイティブがいない中国語を話す相手がいないこんなメールをよくいただきます。そして中国語力がまだまだなのでアウトプットできないこんな人もいます。それならまずは中国語関係のボランティアから始めるといいと思います。ここにはレベルは...
中国語を日本で話す必要性は実は低いんですよね。一般人には必要性は無いと言ってもいいでしょう。これは英語も同じです。日本は日本語だけでなんとかなる素晴らしい場所なんです。しかしこれはいつ変化するかわかりません。世界のあらゆるところを見ればわか...
隙間時間をスマホで中国語化する3つのポイントを紹介します。日本で可能な勉強方法です。電車の中、帰宅後、休日など中国語漬けになってみましょう。ニュースを中国語で読む日本のニュースや新聞をついつい気になってスマホで読んでいる人も多いですよね。こ...
スマホで無料で最新中国語を入手できる方法を10コ選びました。今の時代、勉強できない理由はもはやありません。誰でも勉強できる状態にあります。差がつくのは勉強をやる人とやらない人の差。もうすでに活用しているサイトもあると思いますが、勉強しようと...
2019年の干支は亥です。この漢字を見て日本人は誰でも「いのしし」とわかるはずです。しかし中国語では漢字は同じだけど意味は違うので注意が必要です。中国語では「ぶた」という意味になります。ぶたは中華圏ではいいイメージがあります。お金が貯まるイ...
昔は就職のために中国語を勉強したいという人が多くいました。中国語だけでなく外国語という範囲で英語も同様です。しかし今は起業する武器に中国語を使いたい人が増加しています。これは中国語の習得から考えてもいいことだと思います。就職の場合資格試験が...
年末の大掃除のときについでに中国語を勉強しましょう。一石二鳥ですよ。その方法とコツを紹介します。大掃除の準備をする道具を用意して掃除する場所や順番を決めます。スマホで中国語のラジオを流す中国語のラジオのスイッチを入れましょう。参考記事:無料...
コメントを書いた人に「中国語の目標の立て方3ステップ(約1000文字)」の内容をお年玉プレゼントします。内容は目標の立て方です。コメントを書いて送信したら3分以内に返信が届きます(返信が届かない場合はメールアドレスの入力ミス、迷惑メールフォ...
これまでスポーツ一筋だった人がメルマガで中国語を勉強しています。コメントが来たので紹介します。スポーツ一筋はデメリットではなくメリットだと思いますよ。口では中国語の勉強を頑張ると言いつつ、メルマガの単語を見ているだけの毎日…。電車通勤の時間...
中国語勉強のお年玉に「中国語の目標の立て方3ステップ」を用意しました。多く人が新年の抱負や現在の中国語の悩みをコメントに書いてくれました。書かれたコメント内容を読んでいるとこのことに関することが多かったです。ランキングでベスト3をお知らせし...
中国語勉強ブログが888記事目になりました。このブログのホームアドレスにも888を付けているので今回の記事は「888」が2つ並び合計6個の「8」があります。これはこちらの思い入れなので中国語の勉強とは直接関係ありません(笑)中華圏では8は縁...
人生を俯瞰するコツを中国語の勉強に応用するとスッキリします。中国語の勉強で「俯瞰」という言葉をこれまで何度も使ってきました。中国語という限定にするときも効力を発揮しますが、今回は人生を俯瞰するコツを応用してみましょう。人生を俯瞰するコツと言...
中国語の勉強の目標の1つに「中国語のドラマを字幕無しで見たい」という人がいます。中国ドラマが大好き。字幕なしで理解したい。初心者には目標が高いのはなぜか説明していきます。どの言語の字幕?まずこの字幕がどの言語の字幕かチェックしていきます。日...
メルマガに子育てをしながら勉強する女性がたくさんいます。最近もこんなコメントが書いてありました。1歳3歳7歳3人の子育てと仕事をやりながら、なんとか継続していきたいです。今回は育児と中国語の共通点に気付いたので書いていきます。共通点は勉強と...
中国語をアウトプットしたいという人がいるけど実際にどうやっていいか戸惑う人も多いですよね。コツは5W1Hの2Wをまず具体化した方がいいです。2Wとは「誰に」「何を」です。誰に何をアウトプットするか決まるとあとの「いつ」「どこで」「なぜ」「ど...
テレビ番組「アナザースカイ」で米倉涼子さんがスペイン語を流暢に話していました。番組後半で上達のコツを言ったのを聞いてこれは中国語にも通じるなと思いました。語学全般に言えることです。語学以外の上達にも当てはまりますよね。その2つのコツはこちら...
中国語を勉強の質問を聞いているとこの人は理系脳だなと思うときがあります。デメリットになるときもあるので気をつけた方がいいです。理系脳と言うと男性を思い浮かべますが女性もいます。デメリットをメリットに変える対処法も紹介していきます。
過去に縛られて年齢を気にして中国語勉強のデメリットを考える人がいます。「もうこんな年齢だから」「記憶力が低下している」「老生なので」などなど。過去に縛られ過ぎです。改善策は過去を意識せず未来を向くこと。お手本は1~3歳児です。過去の出来事が...
中国語を話せないときは中華圏が「新鮮」に見えます。話せたり住んだりして慣れてくると「日常」になっていきます。なので新鮮な内にたくさん吸収して一気に駆け上がるのが上達のコツです。吸収力抜群の期間を活かしましょう。これから勉強する人は気付かない...
中国語を勉強して数年が経ち新鮮さを失っている人はいませんか?「あの頃は何でも吸収していたのに。。。」と思っている人もいると思います。最初はわからないなりにがむしゃらなんですよね。もうあの頃には戻れないけど対処法はあります。この3つがおすすめ...
子供がいて中国語を勉強している人へ。2歳未満は航空券が安いですよ。ある航空会社の2歳未満の台北行き航空券は往復で「3000円」でした。検索してみてください。時期にもよりますが大人もLCC航空券は台湾往復で2万円以下のときがあります。子連れ海...
中国語の勉強に挫折しがちな人は作業の見える化効果がおすすめです。例えばこんな見える化を参考にしましょう。自動車教習所の教習課程ジムのパーソナルトレーニング本の目次ツアー旅行の案内テレビ番組表共通していることは先が見えているということです。
「中国語が話せる」と「中国語が活用できる」は似ているけど違います。中国語が話せるけど活用できない人がたくさんいます。一方で中国語が活用できる人は話すことができます。活用することにポイントを置くといいですよ。ちょっとした匙加減ですがこれが勉強...
ルールの視点で言うと中国語もラグビーも難しいです。しかし大きな違いは罰則です。ラグビーはルールを守らないと試合で得点できません。最悪の場合退場です。しかし中国語は文法や発音のルールを間違っても伝わらないだけ。罰則はありません。ルールに目を向...
中国語のインプット(勉強)とアウトプット(会話)がなかなかできない人は間にあるこれを意識しましょう。1.インプット2.理解3.アウトプット理解していないものはアウトプットできません。理解するということはすでにインプットされています。理解がな...
中国語でも他の分野でも同じことですが言動と行動が一致している人は上達していきます。上達する例中国語を勉強します:言動中国語を勉強する:行動上達しない例中国語を勉強します:言動中国語を勉強しない:行動言動と行動が一致しない人は間に壁があります...
日本のコンビニで働く外国人が増えました。そして感心するのがその日本語の的確さと反応の速さです。コンビニは正確さもスピードも必要です。覚える項目も多いと思います。中国語を勉強している人も中華圏のコンビニで働くことをイメージしてみましょう。視点...
街を歩けば耳に入ってくるのはクリスマスソング。日本語より英語の音楽が流れてきます。こういうときにこそ中国語のクリスマスソングを聞いてみましょう。季節感のあるものは単語もフレーズも記憶に残りやすいですよ。例えばサンタクロースの中国語とか。
好きなことを軸に中国語を勉強するとワクワクするし記憶にも残るのでおすすめです。例えば「スターウォーズ」。映画の最新作が公開され中華圏でも盛り上がっています。英語混じりの中国語でワイワイガヤガヤ話題になっています。この感想や考察のブログ記事を...
スタンダードなクリスマスソングは中国語版もあります。例えば「きよしこの夜」。もちろんタイトルは違います。英語タイトルは「Silent Night」ですね。日本語・英語・中国語の違いも楽しめますよ。「漢字でそう表現するのか!」という驚きも楽し...
年末は年始に向けて散らかっている中国語の勉強を大掃除して整理整頓しましょう。これをやると年始から新たな気持ちで勉強をスタートダッシュできます。物ではなく脳内のことだから見えませんがスッキリしますよ。中国語の勉強はやることが多いですが優先順位...
今回は未来を予測して中国語を身につける方法を書いていきます。まずはよく言われる「イメージ」について。「イメージが大切だよ」とよく言われます。これは間違いではないんですがこれだけでは足りません。どんなイメージをするかどういうふうにイメージする...
中国語の勉強のときもこの2つを区別することを意識しましょう。やらなければいけないことやった方がいいことやった方がいいことは膨大です。これに囚われてやらなければいけないことを見失う人が多いです。やらなければいけないことを明確にするコツは結果か...
理論よりまず体感という話をします。難しく考え過ぎないのがコツです。理論が全く必要なくゼロでいいというわけではありません。ある程度は必要です。このある程度の目安として中国語検定3級や快速マスター中国語のテキストがあります。この目安のレベルは中...
今まで中国語のレベルを聞くときに学習年数も混ぜていました。「1年未満」とか「1年以上」とか。あるコメントをいただき年数は聞かなくてもいいなと思いました。なぜなら例えば3年勉強していても中国語レベルはそれぞれだからです。大事なのは勉強濃度です...
最近中国語教室がオンラインレッスンを始めているところが多いです。新型ウイルスの影響ですね。教室に人が集まらないからオンラインレッスンを始めたのかもしれません。そこで料金を見たんですが安くないんです。これは通常の教室の料金をオンラインにそのま...
習慣化:アクセル完璧主義:ブレーキ詳しく説明するとこうなります。中国語の勉強を習慣化したいのはアクセルになります。決まった時間に習慣化したいと思っている人がいました。しかし時間が作れずなかなか習慣化できずにいました。一方で完璧にすべてを理解...
完璧主義は中国語の勉強でブレーキになる可能性が大きいです。「わたしは完璧主義なところがあって」と言って質問がたまにあります。問題点は2つです。全体を見渡したしているか?時間を意識しているか?発音や翻訳など完璧にこだわると辞書よりも厚い勉強を...
中国語の勉強方法の質問があると最近はこの公式を使って説明することが多いです。全体の勉強内容 ÷ 勉強する日数 = 1日の勉強内容ここで曖昧になっているのが「全体の勉強内容」です。これは何を全体にするのか非常に難しい面があります。しかし決めな...
中国語がカタコトからペラペラになりたい人は福原愛さんをお手本にするといいです。福原愛さんは中国語がペラペラです。このときに「わたしは才能がないから」とか「能力が違い過ぎる」とか思わないのがコツです。中国語を聞いて分析してみましょう。どこかし...
中国語の勉強の悩みを聞いていると「優先順位」「完璧主義」のどちらかもしくは両方の問題であることが多いです。解決策はこの3ステップ。1.勉強する範囲を決める2.勉強する期間を決める3.勉強するさらにシンプルに考えると「時間」と「空間」の問題だ...
長年中国語を勉強している人がいます。この中で上達しない人も多いです。よく話を聞いているとこの2つができていません。勉強内容(範囲)勉強時間(期間)範囲を決めて時間を決めると集中します。集中すると上達しやすくなります。範囲を決める+期間を決め...
大人の中国語習得が子供に比べて遅いのは経験が邪魔しているからです。子供だと2歳になると言葉を話し始めます。どんどん新しい言葉を使い始めます。間違ってもそれが間違いだということすら知らないので文字通り怖いものなしです。それに比べ大人は間違いを...
中国語の勉強も「できること」と「できないこと」のバランスが重要です。できることできないこと「できないこと」ばかりに目が行きそれ以上勉強が進まない人がいます。一方で「できること」だけやって「できないこと」に目を伏せる人もいます。どちらも重要な...
中国語の勉強を始めたばかりの初心者は、日本語をまずシンプルに必要があります。複雑な日本語中国語作文複雑な中国語このステップだとすべてが難しくなります。自分で中国語のハードルを上げています。簡単な日本語中国語作文簡単な中国語これだと中国語も簡...
集中して中国語の勉強していますか?「集中しようとすればするほど集中できません」という経験もあるんではないでしょうか?上手くいった経験がある人はこんな感じだと思います。集中して勉強中国語が楽しいしかしこの順番を逆にするだけですごく自然に集中で...
今日はいつもと逆のことを言います。いつもは質問に対して「深追い禁止です」と言うことが多いです。これを言う理由は「上達」と「時間」が関係しています。限られた時間の中で中国語を上達させるためには深追い禁止なんです。限られた時間とは1時間のことあ...