台湾のケンタッキーでの中国語会話フレーズ
ケンタッキーの中国語表記は肯徳基です。
日本でいつも見るロゴがあるのですぐにわかりますが、漢字だけ見るとなんのことか最初はわかりません。日本語のカタカナ文化の英語表現力に気付く場面でもあります。
実際にアジア圏のケンタッキーに行くとよく使うのが席取りの会話フレーズです。
台湾旅行に行った人から質問があったので勉強していきましょう。

先日の台湾旅行での疑問を日本に帰ってから調べてみたのですが、わからず教えてください。
食事をケンタッキーフライドチキンやフードコートで食べた時、「この席は空いていますか?」という聞き方がとっさに出てこなかったのです。
実際は席を指さして「OK?」と聞いて、うなずかれたり、首を振られたりしました。
日本語だったら「(ここ)空いてますか?」「はいorいいえ」ですむのですがこの言い方は中国語ではどう言いますか?
こんにちは。
質問
返答1
返答2
この順番で並んでいます。
1.
可以嗎?
可以.
不行.
2.
OK嗎?
OK.
不行.
3.
有人在嗎?
有.
沒有.
4.
有空嗎?
有空.
沒有空.
どれも使いますが、1.の「可以嗎?」がよく使い万能です。日本語で言うと「いいですか?」「大丈夫ですか?」というニュアンスです。
3.はトイレでよく使います。「入っていますか?」など。
4.は時間にも使います。「時間空いていますか?」など。
2.は台湾でもシンガポールでも通じますよ。シンガポール人はよく「OK了(OKです)」と言います。

KFCで席探しをしたときに「没有」と言われたので、いいえは「没有」なのかな・・・と想像しています。
「いいえ」というより「無い」というニュアンスです。あなたが座る席は無いの省略形です。日本語だとキツイ言い方ですが、嫌味で言っている訳ではなく普通です。
あと、少し広い範囲のときは「没有」と言います。
2階に席ありますか?>「没有」
あっちに席ありますか?>「没有」

逆に「ここ空いてますか?」と聞かれた時、YES、NOで答えていました。
YESの時>可以.
NOの時>不好意思,沒有.
NOのときは「不好意思,沒有.」と言った方が丁寧です。「不行.(ダメ)」だとちょっとキツイ言い方になります。
ニュアンスはテキストには書いてないこともあるし難しいですが、日本語を勉強している台湾人の友達を見つけると喜んで答えてくれるので楽しいですよ。わたしもわからないことはよく台湾人に質問します。
こういうのは語学の醍醐味ですよね。
引続き中国語の勉強応援しています!