お台場の似顔絵アーティストが中国語の勉強
中国語の勉強に関するメールが届いたので返事を書こうと思います。
参考になる人もいるかと思うのでこちらの記事にアップします。
東京お台場の似顔絵アーティストさんです。
中国語の勉強は3カ月前に独学で始めたとのこと。
訪日外国人のお客さんと話したいそうです。
それではいつもの会話方式で書いていきます。

はじめまして。中国語は独学で3カ月経ったところです。主にテレビで中国語で勉強しています。
NHKのテレビで中国語は継続してください。特に初心者にとっていい番組です。3カ月経ったということは4月からスタート。いい時期にスタートしましたね。
似顔絵アーティストなんですね。

近くの店に雲南省の女の子が働いていてラインを交換しました。日本語めちゃ上手いので日本語の会話しかした事がないですがこれから仲良くなりたいです。
一方的に中国語でLINEを送るのもひとつの方法です。文法が間違ってたら訂正してくれるかもしれません。わたしも台湾人の友達に訂正してもらった経験が何度もあります。

今の悩みは、中国のお客様と会話したいのですが、知っている定型文を「何色が好きですか?」など聞くだけで会話が続かない事です。日本語でも会話が続かないので、中国語以前の問題だともわかっているのですが、、。
中国語の勉強をするには素晴らしい環境です。これを活かしていきましょう。
どんどん話し掛けていくとコミュニケーション能力は上がっていきます。自然と伝わっていきますよ。それに似顔絵を描けるというコミュニケーションの武器もあります。これを使っていきましょう。
似顔絵アーティストにおすすめの中国語フレーズ10個
例えばフレーズを10個くらい用意しておきます。返答が聞き取れなくても恐れずに言いましょう。わからないくらいの方が実は相手は一生懸命伝えてきます。
例えばこんな感じです。
- どこから来ましたか?
- 可愛いですね。
- きれいですね。
- かっこいいですね。
- 目がいいですね。
- いつから付き合っていますか?
- 結婚していますか?
- 日本の食べ物で1番好きなのは何ですか?
- 日本のどこに行ったことがありますか?
- 東京の穴場スポットを教えましょうか?
相手が女性だと
相手が男性だと
カップルに
日本について
この10フレーズだけでも仲良くなれそうです。似顔絵を書いているなら紙とペンはあるはず。わからないことは筆談でも大丈夫です。
これを繰り返しているとどんどん上達しますよ。
日本語単語を中国語単語に変換するのはGoogle翻訳を活用すればある程度はできます。あとは市販のテキストのフレーズの単語を入れ替えればOKです。
中国語の勉強応援しています!