日本で勉強するときに台湾の注音方式をおすすめしない理由
台湾に興味があって中国語を勉強する人がたくさんいます。
メルマガにもたくさん登録しています。
台湾に興味があるからといって中国語の勉強スタイルも台湾にする必要はありません。
特に台湾の発音記号である注音は日本で勉強するにはおすすめしません。
知らない人に注音を説明するとこんな記号です。この動画がわかりやすいです。
おすすめしない理由はこの3つ。
注音の教材が少ない
注音を教えることができる人が少ない
abcではなく初めて見る記号なので手間がひとつ増える
ピンインの教材が少ないときは注音で勉強するのもひとつの方法でした。
台湾で勉強して注音の教材も多く、教える人もいるならいい方法です。しかし日本で勉強するには馴染みのあるabcのピンインで勉強するのがおすすめの方法です。注音でもピンインでも中国語の発音は同じ目的地に辿り着きます。なので注音である必要もありません。
もしも台湾っぽい発音にしたいのあればそこからアレンジしていけば台湾っぽい発音になっていきます。
参考記事:ピンインは難しいのではなく便利な道具