中国語の簡単な文章でも間違えて聞き取ってしまうことがある
中国語のリスニングが難しいと思っている人が多いですよね。こんなメールをいただきました。

すごく簡単な文章でも間違えて聞き取ってしまうことがあります。
リスニングの大切なポイントが分からなくて焦っています。
大切なポイントは「伝わればそれでいい」です。
これでは解決にならないので説明すると、
ピンイン<四声<漢字<単語<文章<会話
最初はこれを点で見てしまいピンインを勉強しているときはピンインだけに目がいってしまいます。しかしこれはどれも大事です。流れが大事です。「伝わればそれでいい」というのはそれを構成する「ピンイン<四声<漢字<単語<文章<会話」全部がバランスよくなるからです。
漢字も一文字ではなく二文字以上の単語で発音してみてください。そしてそれができると単語をつなげた文章で発音してみてください。
話すことと聞くことは背中合わせで表裏一体です。なので聞くだけではなく発音してみるとリスニングも伸びます。
その答え合わせとしてsiriは手軽でおすすめです。客観的に判断してくれます。ポイントは漢字一文字や単語を発音するのではなく文章で発音してみましょう。
日本語でも「たんご」と外国人が発音したときに「単語」なのか踊りの「タンゴ」なのかもしくは「団子」のことを言っているのかわからないときが出てくると思います。
しかし「にほんごのたんごがむずかしい」と言われたら多少日本語が上手でなくても「単語」のことだとわかります。
これは中国語も同じことです。
なのでiPhoneのsiriに発音するときも友達に話すときも文章で中国語を言ってみてください。きっと反応がよくなります。siriは本当によくできています。「明日の天気はどうですか?」の中国語から始めてみるといいですよ。伝わったらちゃんと答えてくれます。
ということで会話をすることはリスニング力を高めることも含まれます。滑らかに高まるのでおすすめです。