中国語を勉強する前から読んでいた本です。鈴木孝夫(著)「ことばと文化」。言葉が好きな人におすすめの一冊です。ちなみに鈴木孝夫さんは大正生まれの方です。ことばと文化鈴木孝夫(著)岩波新書この本を読んでこう思ったことを覚えています。なんでお兄さ...
一般書で中国語の勉強!関係ない本も視点しだいで結びくつ記事一覧
中国語の勉強が継続しない。中国語の勉強のやる気が出ない。中国語の勉強に挫折しました。再挑戦です。こんなメールやコメントが来ます。本来は中国語の問題ではないのですが、この漫画を読むとやる気が出るのではないかと思い紹介します。アメトーークの漫画...
本屋に行くと集中力の雑誌がありました。雑誌の表紙にも「超」がついていたので記事のタイトルにも超集中力とつけました。日経ビジネス Associe (アソシエ)2017年 09月号 [雑誌]いいことが書いてあるので本屋に行ったらパラパラ読んでみ...
繁体字を勉強したいというコメントが多くきます。台湾好きな人が多いようです。わたしも台湾が好きなので類友の法則で集まってくるようです。繁体字のテキストは無いですか?とよく聞かれます。本屋に行っても良さそうなテキストがなかなかありません。こちら...
中国語を勉強している人の中にはこんな人がいます。繁体字が好き漢字が好き言葉遊びが好き実はわたしもそうです。繁体字が好きで、漢字が好きです。旧字体の辞書や本も持っています。言葉遊びも好きです。深みに入り過ぎると中国語の勉強とは離れていくので、...
雑誌Hanako2017年9/14号の特集はシンガポール。雑誌の表紙には珍しくシンガポールの写真が掲載されていました。台湾の特集はよく見るけどシンガポールの特集は久しぶりのような気がします。写真はホーカーです。ホーカーとはフードコートのこと...
こんな人におすすめの中国語単語表があります。台湾が好き台湾でグルメ三昧したい中国語初心者メルマガ登録のときの興味ある場所には台湾にチェックが多く入っています。人気の場所です。わたしも台湾が大好きです。中国語レベルは自己申告制なんですがゼロ初...
本屋に行くと雑誌プレジデントが平積みでありました。その表紙のタイトルには「猛スピード勉強法」と書いてあったのでさっそく読むことにしました。このサイトを見ている中国語を勉強している人にもすごく役立つ内容です。例えばこんな項目がありました。突然...
書店に行くと勝間和代さんの本がたくさん並んでいるので知っている人も多いと思います。ビジネスだけでなく英語の勉強法に関する本も出しています。この「最後の英語やり直し」という本を読んでこれは中国語の勉強にも役立つなと思いました。同じ語学なので共...
本屋に行くとモチベーションを特集した雑誌がありました。雑誌THE21特集:やる気を引き出す20のコツ以前も雑誌プレジデントで似たようなやる気の特集が組まれていました。秋はそんな時期なのかもしれませんね。これを読んで中国語を勉強してみましょう...
キングコング西野亮廣さんの革命のファンファーレの本が本屋に行くと並んでいました。とても人気なようで書店ランキングでも上位でした。人気ぶりはタイトルにハッシュタグをつけてtwitterやInstagramで検索するとたくさん出てきます。#革命...
独学力特集をやっている雑誌がありました。週刊ダイヤモンドです。本屋に行くと文字が目に飛び込んできました。内容を読むと独学力が必要な時代になっているというのがポイントだと思いました。これは同感です。いろんな安定が崩れている中で頼れるのは自分の...
川上浩司さん「京大式DEEP THINKING」という本を読みました。中国語の勉強に活かせると思ったので紹介します。川上さんは京都大学の入学試験の問題も作成している人です。本の最初に入学試験で成績がいいことは偏差値が高いことになります。しか...
雑誌プレジデントの特集は「話が面白い人入門」です。パラパラ読んでいると中国語会話にも役立つ情報があります。直接中国語とは関係あることは書いてありませんが、語学で面白いことを言えるというのは大いにプラスになります。なのでこの号の特集はおすすめ...
アマゾンプライムのキャンペーン情報です。激安ですよ。Kindle Unlimitedが読み放題で2カ月99円です。何がどうなっているのか不思議な価格ですよね。でもamazonなので安心ですね。これで中国語関連本をガンガン読むことができますよ...
ブログでは表面的には中国語と関係ないことでも視点を変えれば中国語に役立つことを説明を加え紹介しています。これは中国語と関係ない本でも同じことが言えます。これまでもいろんな本を紹介してきました。今日紹介するのはこちら「英語は5歳児の日本語で考...
中国語関連本をアマゾンキンドルアンリミテッド読み放題で選ぶ方法を紹介します。これがわかりにくいんですよね(笑)すべての本が読み放題と思いきや、すべて読み放題なわけではありません。¥0 Kindle Unlimitedこの表示があるのを確認し...
新井一二三さんの「中国語はおもしろい」という新書を知っていますか?まだ読んだことが無い人は読んでみてください。やる気アップしますよ。アジア圏のことや華僑のことも書いてあります。「中国語を話せるとこんなに楽しいよ」という内容です。まずは目次を...
中国語初心者向けの本を紹介します。漫画が豊富でわかりやすいです。ピンインを勉強している人や、すでに中国語の発音できる人にはおすすめしません。こんな人におすすめです。ピンインをまだ勉強していないすぐに旅行で中国語が必要上海に興味がある
中国語を勉強している人で鉄道おたくの「鉄子さん」はいませんか?わたしのまわりのは中国語は勉強していないけど鉄子さん(女子)はたくさんいます。もしもこのブログやメルマガを読んでいる人で鉄子さんがいたらアジアへ行きましょう。アジアで鉄道に乗るな...
中国語を活かした仕事をしたい人におすすめの本があります。染谷昌利さんの新刊「複業のトリセツ」です。タイトル:複業のトリセツ著者:染谷昌利出版社:DMM PUBLISHING中国語を活かして副業をしたい人はいると思います。副業:サブ的な仕事複...
書籍「英単語の語源図鑑」清水建二(著)が人気です。日本テレビのヒルナンデスでも紹介されました。英語が得意な人はこれを軸に中国語を勉強するのも1つのいい方法です。この本の帯には「100の語源で1万語が身につく」と書いてあります。まずは100の...
2018.10.26発売の雑誌Hanako最新号は香港特集です。タイトル:香港すべてが叶う街写真がきれいですよ。行ったことがあるところも載っていました。中国語を勉強している人におすすめです。時代に揺れ動く香港。「あのとき行っておけばよかった...
西野亮廣さんの2018年の秋の新刊「新世界」を読みました。感想は中国語の勉強にも役立つと感じました。中国語のことは書いていないけど「価値の転換」のことがよくわかります。新しい価値の発見新しい価値のつなげ方新しい価値の活かし方この上記の「価値...
おすすめの本があります。タイトル:未来の働き方を考えよう著者:ちきりん出版社:文集文庫中国語のことは書いてありません。しかしすごく重要なことが書いてあります。この前会った人に「中国語を話せると食いっぱぐれないね」と言われました。そして違和感...
文庫本で「億男」を読みました。小説だと自分で深くイメージできるので映画よりおすすめです。読んでいると日頃から中国語の勉強方法を考えているせいか「この方法いいな!」とか「この考え方は活かせるな!」と思いつきました。中国語の勉強に活かす方法と感...
最近、こんまり(近藤麻理恵)さんの片付けの本を読んでいます。中国語の勉強のことは書いてないけど、中国語も断捨離から始めるといいと思いました。頭の中が散らかっている人はまずは片付けをやってみましょう。テキストの断捨離たくさんの中国語のテキスト...
中国武術をやっている人がメルマガ登録をしました。わたしは中国武術はやっていませんが最近この本を読んで武当山(湖北省)にちょうど興味を持ったところです。「太極拳が教えてくれた人生の宝物/中国・武当山90日間修行の記 」フランソワ・デュボワ(著...
中国の小説「三体」が早川書房から日本語版が発売されました。内容はSF小説です。この小説のすごいところはなんと2100万部も売れているところです。日本の出版業界では10万部でベストセラーと言われます。2100万部がどれだけすごいかわかります。...
「この中国語の勉強は将来役立つだろうか?」と思いながら勉強している人はいませんか?2020年の現在は海外渡航制限も出ているし訪日外国人も少なくなっています。不安ですよね。日本人が海外に行くのも、外国人が日本に来るのも困難な状況です。そんなと...